仕事と育児で食事の時間をゆっくり取れない忙しいお母さんへ。限られた時間の有効活用のために、私が「甘酒」をおすすめする理由3選!

両親
この記事は約10分で読めます。

はじめに

 こんにちは。

 今日は、「食事の時間さえ惜しい!とにかく時間を有効に使いたい!」というお母さんへ向けての記事になります。

 小学校受験に取り組まれているご家庭の中で、フルタイム共働きのご家庭の方もいらっしゃいますよね?

 うちは、正にその共働き家庭です。

 毎日とにかく時間に追われる生活、とってもよくわかります。

 長男が小学校受験に取り組んでいたときは、自分の食事の時間も惜しいくらいでした。

 というより、そもそも論として、出産すると、びっくりするくらい、ゆっくり食事を取られないですよね💦

 小学校受験ではご法度ですが、立ったまま食事、早食いなんて本当に日常です😱😱

 私も、長男を出産し、仕事に復帰してから、時間の重要性について、色々と気づいたのです。

 時間というものは、全人類に平等に与えらえており、その限られた時間をいかに有効活用して、家事や育児をこなしていけるか。

 何が欲しいか聞かれれば、「時間!」。

「お腹がすかなければ、もっと時間を有効に使えるのに…」と、時間の効率化について究極のところまで行きつきました。

朝食・昼食の時間を有効活用しよう!

 私は、なるべく1日1食で過ごしたいのです。

 ですが、正直お腹もすきますし、子どもたちとの食事の時間も大切です。

 夕食は、子どもたちと、きちんと椅子に座って会話をしながら食べるようにしています。

 きちんと食事と言いながら、おそらく、ものすごい早食いですが…

 私の1日の食事に関する様子は、↓ こんな感じです!

朝食

 子どもたちと夫の朝食を用意します。

 朝食のメニューは決まっているので、調理の時間は20分程度でしょうか。

 私は、朝食の用意をしながら、甘酒か、きなこ青汁牛乳を飲んで終わりです。

 朝はとにかくドタバタなので💦

 私の朝食の所要時間は1分くらいです笑(・∀・)ノ

 ただ、とにかくやることが多すぎて、時間があっという間に過ぎていきます。

 ですので、余計に自分の朝食に時間をかけてられません。

昼食

 職場でのお昼休憩の食事となります。 

 お昼休みって、本当に貴重ですよね。

 私のお昼休みの過ごし方はこんな感じです。

  1.  子どもの教育や習い事のについてスマホでひたすら調べる。
  2.  小学校や保育園に提出する書類を書く。
  3.  究極に眠いときは寝る。

 食べながら、できることもありますが…私だけでしょうか。

 食べるとものすごく眠く、だるくなります…

 昔は、そんなことなかったのですが…

 いつの頃からか、食べると一気に体がだるく、眠くなります。

 なので、普通に食べると、だるく眠くなり、貴重なお昼休みを利用した、調べものや書き物へのやる気が失われます笑。

お受験母さん
お受験母さん
  •  ほどよい空腹感を残しながら、でもあまりに空腹のままではいたくない!
  •  貴重なお昼休みを、調べものや書き物の時間に充てたい!

 

 職場での昼食の時間は最も時間を有効活用できるチャンスなのです!

夕食

 夕食は、椅子にしっかり座って、家族で一緒に食べるようにしています。

夕食は一緒に食べる理由
  •  子どもたちとの会話を楽しむ
  •  子どもたちへ食事のマナーを教える(配膳・お箸の使い方・片付け等)
  •  食材について子どもにも教えたい(食育)
  •  1日の中で唯一時間を取られるのが夕食だから(朝はドタバタで時間がない)

 世間でいう、一般的な普通の食事スタイルというのが、うちでは、この夕食の時間です。

 私は、産後から早食いのクセが身についてしまい、子どもたちよりかなり早く食べ終わりますが…

この記事を読んでほしい方

 この時点で、「小学校受験しているのに、食事にあまり時間をかけたくないって、なにこの人╰(*°▽°*)╯」となった方は、この記事を読まない方がよいかもしれません笑。

 働いているからこそ、限られた時間を有効活用し、子どものことに、もっと時間を使いたいのです(●’◡’●)

 「時間がないからできない。」ということを理由にしたくないのです。

 「時間を作り出す!」

 うちが、フルタイム共働きで小学校受験をした理由もそこにありますね。

この記事を読んでほしい方
  •  共働き家庭でとにかく時間に追われているお母さん。
  •  自分の食事の時間を育児のことなど、なるべく他のことに使いたいお母さん。
  •  時間の効率化・有効活用について、ものすごくシビアなお母さん。

なぜ「甘酒」をおすすめするの?

甘酒 看板

 さて、自分の朝食・昼食時間を有効活用するために、なぜ、「甘酒」なのか。

 答えは簡単!3つの理由です。

甘酒をおすすめする理由3選!
  1.  自分の昼食は水筒に入れて持参するだけ!食事準備の時間短縮!
  2.  飲むだけなので、食事の時間を短縮できる!
  3.  飲むだけなのに、腹持ちがものすごく良い。

 

 では、詳しくみていきましょう(●’◡’●)👌

自分の食事準備の時間短縮!

 食事を用意するのって、本当に時間がかかりますよね。

食事ができるまで
  • 7項目
    1 献立決め
    2 お買い物(ネット注文の時間も含む)
    3 準備
    4 調理
    5 配膳
    6 食事
    7 後片付け

 

 上の7項目のどの項目の時間を効率化していくかはそれぞれのご家庭によりけりですよね👌 

お受験母さん
お受験母さん

家族の食事の用意はしても、

自分の食事用意には時間をあまりかけたくない!

私の朝食と昼食
  •  朝食は、「甘酒」か「きなこ青汁牛乳」
  •  昼食は「甘酒」

 

 時々、昼食におにぎりを職場に持参することもありますが、おにぎりも意外と準備に時間がかかります💦

 甘酒だと水筒に入れるだけ!

 とても簡単で時間がかからない🙌🙌🙌

自分の食事時間の短縮・削減!

 朝はドタバタ。

 お昼は、↓に時間を使いたい。

  1.  子どもの教育や習い事についてスマホでひたすら調べる。
  2.  小学校や保育園に提出する書類を書く。
  3.  究極に眠いときは寝る。

 となると、お昼休みに、ゆっくりゆっくり食事というわけにはいきません。

 時間を作ろうと思うと、どこかの時間を削減し、有効活用していかなければなりません。

腹持ちがとても良い!

 うそみたいな本当の話。

 「甘酒は本当に腹持ちがよいです。」

 あまりに空腹だと、お腹が鳴りませんか?!

 個人的には、お腹が鳴らなければ、空腹状態でも良いのですが🙄

 お腹が鳴ってほしくない場面で、なぜか「グーぅッ」と謎の爆音でお腹が鳴りませんか?!

 私も、あまりに空腹状態を放置していると、ひたすらに爆音でお腹が鳴り続けます╰(*°▽°*)╯

 

 なので、仕事中、少し空腹を感じると、ちょこっとだけ甘酒を飲みます。

 水筒2口分くらいです👌👌

 すると、うそみたいな本当の話、とても腹持ちが良いのです。 

 お腹も鳴らないです👏👏

注意点

 甘酒について、注意点が3点あります👌

  1.  飲み口がなるべく薄い色の、中身が見えない水筒に甘酒を入れること。
  2.  水筒に甘酒が結構べったりつくので洗浄に注意!
  3.  体調にはくれぐれも留意しましょう。

 どういうことなのか、詳しく解説します!

甘酒は中身が見えない・飲み口が薄い色の水筒に入れましょう。

 重要なのは、中身が見えない水筒で飲むということです。

 なぜかというと、仕事場で「甘酒」がわかる瓶やペットボトルで飲んでいると、必ず絡まれます。

同僚
同僚

甘酒?!それアルコール入ってないの?大丈夫?

同僚
同僚

なんで甘酒なの?

 いちいちの説明に時間を取られます笑。

「甘酒」を飲むことのいちいちの説明項目
  •  お昼休みの時間は、子どもの調べものや書き物に充てたいこと。
  •  お腹が鳴るくだりの説明。
  •  腹持ちがよいことの説明。

 

 いちいちの説明の時間が無駄に感じるので、わからないように水筒で甘酒を飲みます。

 というより、説明しても、ほとんどの人には共感は得られず、変人扱いされるのがオチです。

 そして、なぜ飲み口が薄い色の水筒なのか!

 それは、甘酒が白いので、水筒の飲み口も薄い色であれば、目立たないからです!

 黒やネイビーなどの濃い色の水筒は、飲み口に甘酒の白い色が目立ちます。

同僚
同僚

なに飲んでるのそれ?!

 会話が面倒というわけではありません。

 貴重はお昼休みの時間は、とにかく有効活用したいので、説明に時間を取られたくないだけなのです笑(・∀・)ノ

 ちなみに私は、↓ こんな、白色の水筒を使っています。

甘酒が目立ちにくい白色の水筒

水筒の洗浄に注意しましょう

 甘酒を入れた水筒は、帰宅後しっかり洗いましょう!

 うちは、食洗器はありますが、甘酒水筒は、手洗いしています。

 しっかり洗っているからか、甘酒のにおいが水筒に残っているということは、今のところありません👌

 水筒は、しっかり洗いましょう(●’◡’●)

体調には気をつけましょう

 朝食・昼食時間の効率化・有効活用のために、甘酒を進めていますが、当然ながら自身の体調を崩してまで飲むものではありません!

 また、お腹がすきすぎてイライラしてしまうなどの症状があるなら、無理する必要はないですよね👌

 私も、普段は、こんな食生活ですが、家族でたまに外食や旅行したときなどは、しっかり食べますよ👌✨

 あくまでも「甘酒の目的」は、「日常の時間の有効活用」なので👌✨

おすすめの甘酒2選!

 今回は、おすすめの甘酒を2種類紹介したいと思います!

 まず1つ目です(●’◡’●)

お受験母さん
お受験母さん

新潟県「古町糀製造所」の甘酒

【古町糀製造所】

 

 そしておすすめの2つ目(●’◡’●)

お受験母さん
お受験母さん

長野県遠藤酒造場の甘酒

遠藤酒造場

 

TVや雑誌、WEBサイト等で話題沸騰中!「古町糀製造所」の甘酒

 TVや雑誌、WEBサイト等で話題沸騰中の甘酒です!

TV・雑誌・WEBサイト等で話題沸騰中!

 

古町糀製造所 大人気の甘酒
はじめての方へ 送料無料セット

創業150年、信州の老舗蔵元「遠藤酒造場」の甘酒

累計販売本数が700,028本突破!!(2020年9月時点)

大人気の甘酒です(●’◡’●)

遠藤酒造場 大人気の甘酒
遠藤酒造場 900ml甘酒

まとめ

 自分の食事時間を有効活用されたいお母さんへ向けて、甘酒をご紹介しました!

 甘酒の味は、物によって少しずつ違うので、ぜひ試してみてください(●’◡’●)

 Time is money👌✨

 私も、引き続き、時間はでき得る限り、有効活用したいと思います👌✨

 最後までお読みいただき、ありがとうございます(●’◡’●)

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました