共働き家庭は私立小学校の夏休みをどう過ごす?学童の利用は必須?

私立小学校
この記事は約5分で読めます。
お受験母さん
お受験母さん

もうすぐ夏休みがやってきます!

わがやは、フルタイム共働き家庭。

さて、どのように子どもと過ごすか。

 共働き家庭で、小学校受験に挑まれているご家庭のみなさん、私立小学校に子どもが入学したあとの、夏休みの過ごし方って、とても気になりませんか?

お母さん
お母さん

共働きでも、子どもは私立小学校の夏休みを乗り切れるのでしょうか?

学童利用でしょうか?

 わがやは、長男長女ともに、保育園育ち!

 在宅勤務もなく、フルタイムで共働きの家庭です。

 こんな家庭でも、私立小学校に入学した子どもと夏休みを乗り切れるのか?!

この記事をぜひ読んで欲しい方
  •  共働き家庭で、小学校受験に挑まれているご家庭。
  •  共働き家庭で、小学校受験を検討しているが、共働きを理由に、小学校受験が色々と不安なご家庭。

お受験母さん
お受験母さん

初めての子どもとの夏休み!

楽しみながら乗り切りますよー!!

わがやの場合をぜひ、参考にしてください!

私立小学校の夏休みの過ごし方「共働き家庭編」

お受験母さん
お受験母さん

わがやが考えている方法は、大きく3つになります。

共働き家庭 私立小学校の夏休みの過ごし方
  1.  アフタースクール(学童)の利用。
  2.  塾の夏期講習の利用。
  3.  夫婦で夏休みを取得。

 詳しくご紹介します!

アフタースクール(学童)の利用

 長男が進学した私立小学校には、民間の会社が運営されているアフタースクール(学童)があります。

 夏休み期間(7月中旬~8月下旬)は、アフタースクール(学童)を利用することにしました。

夏休み 小学校
お受験母さん
お受験母さん

ただし、毎日利用となると、まあまあのお値段です笑。

なので、日を絞って、利用することにしました。

夫も私も仕事の日のみです。

 私自身、長男が入学した4月以降、アフタースクール(学童)に行かせないとやっていけないと思っていたのですが…

 実は、4月から現在(6月)に至るまで、アフタースクール(学童)には行かせていません。

 共働き家庭が、一体どうしているのかというと…

1学期はアフタースクールを利用せずに乗り切った方法
  •  夫が仕事のシフト上、平日在中の日があるので、その日は夫が対応。
  •  夫が不在の日は、私が時間で有給休暇をもらい、対応。
  •  放課後の学校での習い事を利用し、帰宅時間と終業時間を帳尻合わせ。
  •  放課後、学校に残って遊べる日があるので、利用し、帰宅時間と終業時間を帳尻合わせ。

お受験母さん
お受験母さん

通学や慣れない環境で子どもはドッと疲れます。

学校生活に慣れるまでは、おうちで対応できる範囲で対応した方がよい!

帰宅後、すぐに宿題と日々のお勉強を終わらせ、とにかく早く寝かせるのみ!

お疲れの子ども

  •  1週間(5日間)のうち、1日は、学校の習い事を利用。
  •  1日は、放課後遊びを利用。
  •  残り3日は、授業後すぐ帰宅なので、夫か私で対応。

 

 こんな感じで、わがやは毎日乗り切っています。

 夏休みも、夫が平日いる日は、アフタースクール(学童)には行かせず、おうちで対応します!

 共働き家庭のみなさんは、志望している小学校に、アフタースクール(学童)や、放課後の習い事や、放課後遊びなどの制度があるか、確認しておくことをおすすめします!!

塾の夏期講習の利用

お受験母さん
お受験母さん

夏期講習は利用しますが、1年生なので送迎がいります。

なので、実質、夫婦どちらかがお休みをとらなければなりませんね。

 わがやは、夏期講習で、「浜学園」に通おうと考えています。

 

 国語・算数(各90分×2日ずつ)の計4日間だけですが、普段はない環境下で子どもがお勉強するのも経験の一つになりますよね(●’◡’●)

夏期講習 小学校1年生

夫婦で夏休みを取得

お受験母さん
お受験母さん

夫も私も、夏休みを6日間取得できます!

 夏休み、旅行へ行きたい気持ちはありますが、わがやにとっては初めての夏休みで、リズムもよくわかっていないので、旅行の計画はしていません。

お受験母さん
お受験母さん

長男長女どちらも保育園に通っていたときは、世間での夏休みとはずらして、旅行に行っていました。7月の初旬とか、9月に入ってからです!

 沖縄行きたいなー…

沖縄の海

 ですが!

 子どもたちと、プールや川へ行ったり、公園へ行ったり、花火大会やお祭りが開催されれば行ったり…

 夏ならではの行事や遊びをたくさん楽しみたいと思います!

風鈴
花火

 あとは、子どもたちに、様々な体験をさせてあげられる、こんなものも利用してみようかなと思います!

お受験母さん
お受験母さん

私が小さい頃には、こんなのなかったなーと笑。

今の子どもは本当に選択肢が多くてうらやましい!

まとめ

 「共働き家庭の私立小学校の夏休みの過ごし方」をご紹介しました。

 一つ気になることは…

お受験母さん
お受験母さん

私自身、小学校にママ友はおりませんが、子ども同士、仲良しさんはできているようです。

やはり、裕福な家庭が多そうなので笑、夏休み明けに、旅行のお話になると、

「長男は大丈夫か?!」と、若干の不安はありますが笑。

コロナがおさまってきているので、海外に行くご家庭もあるでしょう。

 気にしないことにします笑。

 わがやはわがやで、楽しむ!

 子どものスケジュールに合わせて、仕事の調整をするのは、正直ものすごく大変ですが…

 できないことはありません!

お受験母さん
お受験母さん

去年の今頃は長男のお受験大変だったなー…

みなさん!この夏、がんばってくださいね!

わがやも、長男のお勉強と、長女の小学校受験のお勉強、がんばりますよー!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました