こんにちは、7回目の投稿です。
楽しみにしていた年末年始のお休みも終わり、ドタバタの日常に舞い戻っております。
毎食、野菜と果物についてお話しよう
さて、タイトルのお話です。
今回は「季節のお勉強」に出てくる、「野菜と果物」についてお話したいと思います。
前回ブログで、「季節の草花」「季節の行事」については、お話をいたしました。
「野菜と果物」については、日常において、子どもへの声かけというのが大切かなと思います。
「食事」というのは、基本的には、毎日、朝・昼・夕の1日3回ありますよね。
短い会話でも良いです。
「この野菜なにかわかる?」とか、「季節なにかわかる?」などです。
親である私たちが、意識しながら、子どもとの会話を通じて、「季節の野菜と果物の存在を意識させる」のが良いですね。
「八百屋さん」へ行こう!
うちを例にして紹介すると、長男は果物がとても好きなので、季節の果物は必ず食事に出すようにしています。
私がブログで堂々と紹介していますが、うちは、買い物は全て夫が行っております。
ですので、八百屋さんへ行くのも夫です。
八百屋さんへ行けば、自然に、季節の旬である野菜や果物を買ってきてくれます。
そして、子どもたちを八百屋さんに連れて行ってもくれます。
小学校受験を意識するまでは、単なる日常のお買い物でしたが、長男の、この「八百屋さん通い」が、「季節のお勉強」の一分野である、「野菜と果物」にとても役立ったと感じています。
長男は、2歳頃から八百屋さんへ日常的に行っていたので、「それ、八百屋さんで見たことあるよ!」という発言が多かったです。
私も一緒に行くことはあるのですが、「八百屋さん」には、季節の野菜や果物がズラリと並んでおり、野菜や果物の色、形、そして切って売っているものは、断面も見ることができます。
「八百屋さん通い」おすすめです。
忙しいお母さんたちへ
ですが、八百屋さんが近くになかったり、下の子が小さく、子どもたちを連れてお買い物に行くのがそもそも大変で負担、とにかく八百屋さんに行く時間なんてない!という方もたくさんいらっしゃると思います。
すごくわかります。
私が以下のごとくです。
- 下の子も連れてのお買い物が大変
- 平日は保育園のお迎え後、そもそもお買い物へ行く時間的余裕がない
その場合は基本的には、図鑑、インターネット、チラシを駆使しましょう。
私自身も基本的にはこの3つを駆使しておりました。
図鑑
小学校受験の世界で、安定の存在である「図鑑」。
「野菜や果物」の分野と、以前ご紹介した「草花」の分野は、1冊の図鑑におさめられていることが多いと思います。
やはり、ここでも「DVD付きの図鑑」がおすすめです。
図鑑で知識を付けたあとに、DVDを見ることで、知識が定着しやすくなります。
小学館の図鑑 NEO 野菜と果物 (小学館の図鑑NEO) [ 板木 利隆 ] 価格:2,200円 |
インターネット
今は情報社会ですので、インターネットでも、知りたいことがすぐ見られますし便利ですよね。
ですが、小学校受験に関しては、年長さんと言えどもまだ5歳、6歳の子どもですので、インターネットを上手く活用して、見せたい情報を親が選別するもの大切かなと思います。
例えば「レンコン」、「お米」など、できているところ、収穫するところは、なかなか見る機会がありません。
見せてあげたくても、経験させてあげたくても、難しいものは多々あると思います。
このような場合は、実がなっている様子や、収穫の様子は、インターネット上の動画を見れば、子どもも、わかりやすくて良いです。
長男も、「レンコン」「お米」に関しては、見たことがなかったので、動画を見せると、衝撃を受けておりました。
動画は見せればキリがない面もあるので、私たち親が選別して見せてあげましょう(●’◡’●)
チラシ
「チラシ」、ものすごく良いです!
うちは新聞は契約していないので、一般的なチラシは手に入らないのですが、「生協の宅配」を契約しているので、注文用の様々な新しいチラシが、毎週届く、という状況です。
この「生協の宅配」の注文用チラシ、すごく優秀なんです。
まず、「野菜や果物」は、きれいな写真で紹介されています。
そして季節ごとに、旬のものを掲載してくれていますし、農家さんの写真と共に、どのように実がなっているかまで掲載されているときがあります。
図鑑と比べれば、図鑑的な説明がないだけで、「季節の野菜や果物」のお勉強ツールとしては、かなり活用させてもらいました。
あと、この「生協の宅配」の注文用チラシ、何が良いかというと、野菜や果物をハサミで切り、工作や絵画練習にも活用できるという点です。
「季節のお勉強」としてのツールでもあり、「曲線を切るというハサミの使い方練習」、「色別・かたさ別・季節別」に画用紙に貼ったりして、そこに絵を描き足し、絵画練習としても活用できる。
「チラシ」、資源ごみとして出す前に、お勉強に使いましょう(●’◡’●)
日常的にできること
あとは、「毎日の食事で使う野菜や果物を切る前に見せたり、触らせたりする。」
それで十分だと思います。
長男が受験した小学校ですが、季節の食材の「かたさ、柔らかさ」なども聞かれることがあったため、買ってきた野菜を触らせて、何がかたいか、何が柔らかいかも学ばせたりしました。
夏期講習が始まる頃までには、できるだけ、とにかく「野菜や果物を見せて、触らせて、断面を見せてから食べさせる。」を繰り返していました。
受験で出てくる野菜や果物は、ある程度決まっているため、夫に「〇〇買ってきて!」と指示はこちらで出しておりました。
暗記ものは、机上の勉強に加えて、「見る、触る」など、経験があれば、子どもにとっても、スッとお頭に入っていきやすいですよね。
保育園での実体験の大切さ
保育園での行事。
例えば「季節の野菜を育てる」、「お芋ほり」、「クッキング」などです。
保育園で実施してくれる、「季節の食材と行事を絡めた実体験」、これは本当に大切です。
こういった行事が園であったあとは、どんなふうに、何をしたかを、子どもとの会話の中で聞いて、知識にさせていくというのを、うちは実践しておりました。
長男が通っている保育園は、夏前になれば、「オクラ」「トマト」「きゅうり」「なす」などをクラスごとにプランターで育てます。
- どんな風に各お野菜ができるのか
- 季節は何なのか
- 葉っぱはどんな形か
- お花は何色か
などを、楽しく会話しつつ、知識として定着させるために、色々こちら側から質問形式で聞くのがいいかなと思います。
答えにつまったら、「それは〇〇じゃないかな?」と誘導します。
ですので、親も知識がないといけません。
私も、「季節のお花」と同じように、「季節の野菜や果物」については、かなり勉強しました笑。
まとめ
今回は「季節の野菜と果物」について、書きました。
毎日、何気なく食べていた「野菜や果物」が、こんなにも奥が深いものとは、小学校受験をするまで、私も意識しておりませんでした。
長男との「季節のお勉強」の中で、長男自身も、もちろんたくさん知識がつきましたが、生きていく上で、「私自身の知識も豊かにしてれたなー✨」という分野のお勉強でした。
親であっても知らないことはたくさん、まだまだ山のようにあるのだなと思いました。
「季節のお勉強」の中で、まだもう一つ、ご紹介したいことがあります。
「季節の行事に関係する食べ物」
これについては、また書きます。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(●’◡’●)
コメント